写真館での撮影は基本の”キ”です
婚活のスタートは、お相手選びからでが、この際の手順ステップをご紹介します。
- 婚活サイトでログイン
- お相手選びのボタンをクリック
- 「年齢」「居住地」等のお相手の条件を指定
- 検索ボタンをクリック
- 検索条件に合ったお相手が一覧表示される。
このとき、お相手男性が指定した条件であなたのプロフィールが表示されたとします。上記のリストであなたのプロフィールと同時に他のライバル女性のプロフィールも表示されてます。
このとき男性は、複数閲覧されている中から、お見合い申し込みをする女性を選ぶわけですが、「あなたが男性だったらどういう基準で選びますか?」「プロフィールの文字を上から読んでいきますか?」との問いを考えてみてください。自明の理です。そうです。
写真の印象(インスピレーション)で選びます。
容姿に特別な自信があれば別ですが「日本仲人協会」としては、
“写真館でお見合い写真を撮ってください”
とご案内しています。グリーンマリッジでは男性女性問わず、会員さんには写真館での撮影をお勧めしています。何故なら、スナップ写真と写真館での撮影された写真とで受ける印象が大きく変わるからです。写真館で撮影されたプロフィール写真からは、
誠実さ、真剣さ
が違って見えます。1万円強のお値段はかかりますが、これを高いと感じますか?
「お見合いの是非がこの写真の差で決まる」
と考えるなら、決して高い支出ではありません。そもそも、結婚相談所の入会金は、高いところだと10万円以上するので、日本仲人協会に入会することで初期費用を節約できたと考えて、写真は写真館で撮影して頂きたいものです。
ご参考までですが、日本仲人協会の仲人研修では
特に女性は写真館での撮影を進めてください
と言われています。しかし、実際には1~2割の女性がスナップ写真です。男性にも言えることですが、プロフィールに
スナップ写真を使うのは、結婚式に普段着で行くようなものです。
「そこそこよく取れているし、これで十分」と思っても、写真館で撮影しているお相手からしたら、
「意識が低い」
と見られる可能性があります。こんな印象をお相手にもたれたら、まずプロフィールを読まれることもありません。
繰り返しますが、グリーンマリッジは男性も女性も
「是非とも写真館での撮影を!」
お勧めしております。
写真館で撮影したら奇跡の一枚が撮れた!
盛すぎ注意?
「お見合いで、会ってみたら写真の印象と違い、がっかりされてお断り」
このようなケースあります。ですので、
「写真の盛りすぎはしないように」
と注意をしている婚活アドバイザー(仲人)は多くいます。しかし、
①お見合いの可能性 VS ②がっかりされる可能性
この相対する2者をどう判断するかです。
“②がっかりされる可能性”を回避するために、等身大の写真を掲載する
のは良いことのようにも感じますが、
“①お見合いの可能性”を下げる行為ともなっています。
そもそもプロフィール掲載の目的は何でしょうか?それは、
お見合いの機会を得るため
です。
等身大の写真を掲載することで、お見合いの機会が下がるのであれば
「がっかりされる可能性もあるが、お見合いの可能性が上がる」
「奇跡の一枚」を掲載するほうがベターです。
そもそも、がっかりされるかどうかは、お見合いしなければ分かりません。そして、婚活は、お見合いしなければ始まりません。良いお相手を見つけるためには
より大きくのお相手とお会いする
が基本です。日本仲人協会では「30人にはお会いして頂きたい」としています。
グリーンマリッジとしては、「効率よく婚活すればば20人以下で成婚できる」との標準値をもっています。
お見合い出来る可能性は出来るかぎり上げる
グリーンマリッジはここに尽力しています。最大限にあなたの可能性を引き出すのが、仲人の力量と考えています。また、会員さんには可能な限り出来ることをして頂けるようアドバイスをしております。
まずは、プロカメラマンによるお見合い写真を用意されることをお勧めしております。
服の色は黒かグレーは避ける
黒や濃紺、グレーはフォーマルではありますが、やや暗い印象があります。少なくとも女性であれば、結婚式に着ていく服の色としてはやや不適切です。
結婚を想定しているお見合い写真ですから、「派手すぎず明るめ」が適当な色です。
お見合いの時にそのまま着ていける服としても、新調しても良いという方は、
「”女性” “フォーマル” ”オシャレ” ” (あなたの年代)”」
で画像検索してご自分に似合いそうな服をリサーチして見てください。そのままネットショップをしても良いですが、ショッピングセンター等に出向いて、ネットで探した「このようなイメージの服はありますか」と一軒一軒訪ね歩くのもよいと思います。
ご質問・ご相談・お問い合わせ
お見合いについてご不明点やご相談事項がありましたら、お気軽に無料相談をご利用ください。
